ブログ

2020.06.23

歯と体の病気の関係

みなさんこんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
今朝は急な大雨、雷、びっくりしましたね(>_<)雨が降ったりやんだりすっきりしないですが、今日も元気に診療しております♪

今回は「歯と体の病気の関係」について少しお話ししたいと思います。
一昔前「芸能人は歯が命」なんてCMが流行りましたが、芸能人でなくてても「歯は命」というほど体の健康に
直結しています。
少し怖いですが、日本人の死亡原因につながる病気の「がん」「心臓疾患」「肺炎」「脳血管疾患」これらは、歯の健康と関わりがあります。
なぜかかわるのか・・その原因は歯周病にあります。
歯周病でお口の中に菌が増えると、血液にのって全身に広がります。そうすることで、動脈硬化など心臓、脳血管疾患のリスクが増大してしまうのです。
心筋梗塞、脳梗塞、狭心症は人間の死亡理由2位の病気ですが、そのリスクも歯周病とそうでない人では3.6倍にも
なるんです。

 

 

 

近年、予防歯科が注目されているのもこうした体とのかかわりが広く知られてきているからなんですね。
寝たきり、要介護でない自立した状態でおくれる寿命のことを「健康寿命」といいますが、日本では、平均寿命よりも10年ほど、この健康寿命が短いそうです。
お口の健康は、体の健康と直結しているということを忘れないで、健康寿命をのばしていきたいですね♪

2020.06.09

雨・・

 みなさんこんにちは。那覇市若狭の歯科医院、はやし歯科クリニックです♪
今日は梅雨らしく朝から雨が降っています。先週末は大雨洪水警報
に雷もゴロゴロなっていましたね(>_<)早く梅雨あけしてほしいですね(>_<)

梅雨があけたら行きたいところがあります!豊見城市豊崎にできた
「かりゆし水族館」みなさんもう行きましたか?
沖縄近海の様々な生物が大水槽を泳いでいたり、巨大な円柱水槽が 立ち並ぶクラゲだけのコーナーや、海中トンネルがあったりと、想像するだけでワクワクしますね!!
さらに、海の生き物だけでなく、亜熱帯の森も再現されているようで、そこには、カピバラやアルマジロ、カワウソもいるとか(*’▽’)
そのほかにも、エイやサメの肌に触れることができるタッチプール
やペンギンもいるみたいです♡

沖縄に住んでいてもなかなか知らない海のことや沖縄にいない生き物を間近で見られる場所が近くにできてうれしいですね♪

コロナの影響で入場制限もされているようですが、行ける日を楽しみに待ちたいと思います。

今年に入って新型コロナの影響で日常生活が変わり、行きたいところにいけなかったり、制限されたり・・子供達も運動会の中止や、甲子園の中止・・まだ色々と我慢しなきゃいけない事もありますが、前向きにみんなで乗り越えていきましょう!!
先生をはじめスタッフも全員今まで同様感染対策に気を抜かずがんばっていきます!!

2020.05.26

フッ素で虫歯予防!

みなさんこんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
今日は梅雨の晴れ間で快晴!こんな日は海で思いっきり遊びたいですね♪

さて、「フッ素で虫歯予防」よく聞くフレーズかと思いますが、フッ素とはいったい何者なんでしょう??
フッ素とはミネラルの一種で、自然界のあらゆるところに存在してるんです。
例えば、海水中、その中にいる魚介類、海藻、乾燥したお茶の葉にも含まれています。

そのフッ素がどのように歯に良いのかというと・・・
☆虫歯菌のはたらきを抑制します
 虫歯菌の酵素のはたらきを抑制して歯を溶かす酸を作らないよう
 にします。
 また、虫歯菌の栄養となる糖の取り込みを邪魔して、菌が歯に
 くっつきやすくするためのネバネバな物質を作るのを抑えます。
☆酸に負けないために歯質を強化!
 歯の表面を構成する、歯を溶かす酸に強い物質を作り、エナメル
 質を固くします。
 歯のエナメル質の弱い所を修復し、より強固にします。

しかし、フッ素を塗れば虫歯にならないというわけでは残念ながらありません・・
虫歯にならないためには毎日のきちんとした歯みがき、生活習慣が大事で、フッ素はそれらを助けるための一つに過ぎません。
市販で売られているフッ素配合の歯磨き剤も毎日使えるように、歯医者さんで塗布するものに比べて濃度も低いので、定期検診と併せて使うのもおすすめです。
フッ素の効果を最大限発揮させるためには、毎日のホームケアは欠かせません。
フッ素塗布の他に、歯ブラシ指導もおこなっておりますので、気軽にスタッフにお声がけください♪

2020.05.12

梅雨入り♪

みなさんこんにちは。那覇市若狭の歯科医院、はやし歯科クリニックです♪

沖縄もとうとう梅雨入りしましたね!5月に入り沖縄県は、コロナ感染者ゼロが続いています。このまま気を抜かず終息し、早くいつもの日常に戻りたいですね(^^)

先日は母の日でしたが、みなさんはどう過ごされましたか??
私の母はDIYが大好きなので、工具をあげたのですが、大喜びでさっそく棚を作り始めていました(笑)
うちの母、以前にもキッチンカウンターを作ったりと腕前もなかなか良く、来世は大工さんになると話しています(笑)
ステイホームで家にいる時間が長くなった私も負けじと簡単な棚を組み立ててみたのですが、性格の問題か、はじとはじが合わず、ちょっと歪んでしまいました・・(笑)
とりあえず、ベランダに置いて花でも飾ろうかと思っています♪

今の時期アジサイもキレイでいいですよね♪何年か前に、北部の
おばあちゃんが作ったあじさい園に行った事があるのですが、色とりどりのあじさいがたくさん咲いていてとてもキレイでした!!
今年はコロナの影響でやってないかもしれないですね・・(>_<)

しかし、ようやく学校も再開されるようですし、新1年生たちは、
かわいいあじさい満開の中入学式ができますね!!

あと少し乗り切って、明るく楽しい夏を迎えられたらいいですね!

2020.04.28

歯磨きで免疫力up

みなさんこんにちは。
那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪

まだまだ新型コロナウイルスの影響が続いていますが・・
感染症予防には免疫力をあげることも大事です!
免疫力とは・・・
①ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ
②体内に入ったウイルスや細菌を撃退
③体内でできたがん細胞などを撃退
といった作用があります。

この免疫力を低下させないために、歯みがきはとても重要です。
みなさんは朝の歯みがき、どのタイミングで行っていますか?

A 起きたらすぐ    B 朝食の後

正しいタイミングは、A起きたらすぐ です。
口の中のネバネバは寝ている間に口の中の細菌が増えた証拠。
寝ている間は口の中が乾燥し、菌が増殖・・。歯を磨く前に朝食を食べてしまうと、その細菌も一緒に体内に入ってしまいます。
さらに、口の中の細菌は歯周病や口臭の原因になるだけではなく、
飲み込んでしまうことで、腸内環境を乱したり、血液中に流れ込んでしまうので、炎症をおこし免疫力低下につながります。

コロナの負けないように、手洗い、うがい、バランスの良い食事
しっかり噛んで食べ、しっかり歯を磨きましょう!!

2020.04.14

コロナウィルス・・・

みなさんこんにちは。那覇市若狭の歯科医院、はやし歯科クリニックです♪

新型コロナウイルスの影響でGW明けまでの休校が決まり、新1年生
たちは入学式もできずにいますね・・・
那覇市内の飲食店も休業しているところが増え、街中が閑散としています。
早く終息してほしいものですが、中々そうはいかない様です。

当院でも感染拡大防止のため、発熱や風邪症状のある方、本人やご家族などが2週間以内に渡航歴のある方の来院を控えていただいております。
院内も換気、消毒はもちろん、検温も行っておりますのでみなさま
ご理解ご協力よろしくお願い致します。

2020.03.24

歯の根の治療

こんにちは。
那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪

今回は歯の根の治療のお話しです・・
歯がズキズキする・・・噛むと痛い・・・。歯医者さんへ行くと
「虫歯が大きいので歯の根の治療をします」言われたことありますか??

歯の根の治療とは、虫歯が深く細菌が神経まで達していると、神経
をとって根の中をキレイにしていかなければなりません。
細い歯の中の、細菌に感染した神経をとりだし、そこをキレイにお掃除し、お薬を入れて消毒をするという作業を繰り返します。
根の中のお掃除と消毒を繰り返すことで細菌の住みかをなくしていきます。そしていかに根の中を無菌状態にして最終的に半永久的な薬を詰めれるかがポイントです!
歯の根はとても細く、そこをキレイにお掃除しなければならないので、とても繊細な治療と言えます。

神経をとれば痛みがひき、楽になりますがまだまだこれで治療は終わりではありません(>_<)
きちんと根の中をキレイにして細菌を取り除かなければ、再び痛みがでたり、腫れることともあります。最悪の場合抜歯になることも・・
一度、根の治療を始めたら最後まで根気強くがんばりましょう!!

2020.03.10

東日本大震災から9年

こんにちは。那覇市若狭の歯科医院。はやし歯科クリニックです♪
今日は少し肌寒いですね・・

岩手、宮城、福島の3県を中心に大きな被害をだした東日本大震災は、明日11日で発生から9年を迎えます。
テレビから流れてくる津波の映像はとても衝撃的で今でもよくおぼえています。
あれから9年たちますが、全国で約4万8千人の方が今も避難生活を続けていて、プレハブの仮設住宅には740人
の人が生活を続けているそうです。

復興のために全国、全世界から義援金やボランティア派遣も行われ、たくさんの人の支えになった一方、いまだに
仮設住宅で生活している人や、風評被害でなかなか農作物が売れなくなってしまった農家さん、まだまだいる様ですね・・・
今年はオリンピックが開催されますが、復興五輪ということで聖火リレーは福島からスタートするそうです。
オリンピックも成功してほしいですね。

ところで、3月に入りコロナウィルスの影響の中、高校入試や卒業式などいろんな制限のされるなか、みなさま
お疲れ様でした!
今日から登校再開している地域もあるようですね。しかし、まだまだ油断は禁物です。マスクをするのもいいですが、きちんと手洗い、うがいをするのが一番の予防になるそうですよ!

最近は天気もコロコロ変わり、今日、明日は春の嵐に警戒なんてニュースもでていました!東日本大震災の被災地
でも雨や強風の恐れがあるようです。
沖縄でも、日中25度の日もあれば、夜になると13度まで下がったりとかなり不安定なようです・・
体調のお気を付けくださいね。

※お知らせ
 3月14日(土)、21日(土)は休診となっております。
 皆さまにはご迷惑おかけしますがよろしくお願い致します。

2020.02.25

歯周病とタバコ

 
こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
早いもので2020年も2ケ月がすぎようとしていますね。
天気は暖かくなってきたものの、新型肺炎が感染拡大しており、心配ですね。しっかり手洗い、うがいを
してください。

今回は、歯周病とタバコの密接な関係についてお話しします。ぜひ、ご参考になさってください。

タバコは危険因子の代表!?
歯周病にとって喫煙のリスクはとても大きなもので、危険因子の代表ともいわれています。
吸う人は吸わない人に比べて、歯周病になりやすく、進行速度も速くなります。なおかつ治療してもなおりにくい
こともわかっています。

主な理由として・・・
1 歯ぐきの血行が悪くなり歯ぐきに酸素や栄養が十分に行きわたらない。
2 歯ぐきの抵抗力が弱まり、細菌と戦う白血球の働きが半減し免疫力が低下する。
3 唾液の分泌が抑えられる為、プラークや歯石がつきやすい。

◎ニコチンの影響
 タバコに含まれるニコチンは歯ぐきの血液の流れを悪くし、歯ぐきの十分は酸素や栄養を行きわたらせなくする
 だけでなく、唾液の分泌量も抑えてしまうため、プラークや歯石を付きやすくします・
◎免疫力の低下
 タバコは細菌と戦う白血球の働きが半分程度になるため、免疫力が弱まります。

 また、喫煙によって口臭や歯ぐきの変色がおこります。喫煙により歯にタール(発がん物質)が付着し、ニコチン
の影響で毛細血管が収縮し歯肉は暗紫色になります。粘膜にタールやメラニン色素を呼び、それらを多く沈着させ
歯ぐきや唇の色は黒ずみます(>_<)

そしてやはり一番怖いのは「がん」です・・
喫煙者は口腔や咽頭がん発生率が非喫煙者の3倍です。咽頭がんにおいてはなんと32.5倍!!
タバコの煙は家族の口腔にも影響を与えていて、喫煙習慣がある親の79%の子どもの歯肉に黒い着色が認められているという調査結果もあります。

タバコを吸う人は吸わない人に比べて歯周病にかかりやすく、歯周病の進行も早く歯周病治療を行っても、治りにくい傾向にあることが明らかになっています。
歯周病治療に専念す場合はまず禁煙から始めることがおすすめです。

当院では3ヶ月に1度の定期検診をおすすめしております。お口の中の事で気になる事やお悩みがあれば、いつでも
ご相談くださいね♪

2020.02.04

節分♪

 
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院。はやし歯科クリニックです♪

昨日は節分でしたね。豆まきをしたり、恵方巻は召し上がりましたか?
スーパーに行くとおいしそうな恵方巻がたくさん並んでいました☺
中には、おもちの恵方巻までありました(笑)

恵方巻は節分に食べると縁起が良いとされている「太巻き」のことですが、この「恵方巻」という
名前は平成10年にセブンイレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより
広まったとされいるそうです。
それ以前は「丸かぶり寿司」「節分の巻き寿司」「幸運巻き寿司」などと呼ばれていたんだそうです。
元々、恵方巻の習慣は大阪地方を中心としていたようなのですが、それをセブンイレブンが全国に流行らせた
というのはさすがですよね!

 

豆まきも節分には欠かせない習慣ですが、なぜ豆をまくのかしっていますか?

そもそも節分とは「季節の変わり目」という季節を分ける日のことを指します。
旧暦では1年を24つの季節に分け、特に重要な「立春」「立夏」「立秋」「立冬」はそれぞれの季節の始まりの
こと。例えば「立春」は「今日、この日から春がスタートしますよ」とお知らせする日で、その前日が季節を
わける「節分」とされるのです。

つまり、「節分」とは年に4回あることになるんですね!

ただ、毎年2月4日頃に訪れる「立春」は旧暦で1年のはじまりの日にあたる特別な日にあたり、その前日の節分
が大晦日となり、この日にその年の厄を払う行事が行われるようになったそうです。

豆は邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためオニを追い払うための道具に使われます。
「魔物を目がけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから「魔目(まめ)」=「豆(まめ)」とする理由が
あるそうです。

私も子どもの頃は、父がオニ役になり兄弟で豆をまいていました(^^)大人になると、今度はオニ役になって
豆をまかれています(笑)

今日は「立春」新たに1年の始まりです♪
インフルエンザや新型肺炎も流行っているようですが、たくさん栄養つけて今年も健康に楽しく過ごして
くださいね♪

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
医院紹介ブログ