歯のおまじない☆
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院 はやし歯科クリニックです♪
みなさんは、子どもの乳歯がぬけたとき、どうしていますか?
自分はどうだったか覚えていますか?(^O^)/
子どもが5〜6歳前後になると、永久歯へ生え変わり始めます。
全ての歯が一気に生え変わるのではなく、
6〜7年間かけてゆっくりと1本ずつ生え変わっていきます。
親知らずを除くと歯は全部で28本あります。全てが永久歯に生え変わるのは12〜14歳頃。
小学校入学前後に歯が生え変わりはじめ、中学生で永久歯が生え揃うことになります。
歯の生え変わりは、最初に下の前歯が前から順に生え変わり、
次に上の前歯が前から順に生え変わります。10歳~11歳頃に奥歯の生え変わりが始まり、
12〜14歳頃に生え変わりが完了するのが一般的です。
※ 順番や時期には個人差があるので、これはあくまでも目安です(*^^*)
抜けた上の乳歯を床下へ、下の乳歯は屋根の上に投げれば永久歯がちゃんと生えてくる。
「健やかな身体に育つように」という願いを込めた古いおまじないが日本にはありますね!
抜けた乳歯をどうするかは、世界中の国で、それぞれ親しまれているおまじないがあります。
お願いする相手も、ネズミはもちろん、小鳥、カラス、すずめ、お月さまなど・・☆
また、中東の国々では太陽に向かって「新しい歯を持ってきて」とお願いするのだそうです。
欧米には抜けた乳歯を枕下に置いて寝ると、歯の妖精「トゥース・フェアリー」が集めに来て、
代わりにコインを置いていく、という言い伝えがあります。
妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということで、むし歯予防の戒めになっています。
ちなみに、枕やコップに入れて一晩おいた歯は、
記念としてきれいな箱などに入れてとっておくことが多いのだとか。
最近では日本でも可愛い保管用のケースなどがあるので保管する人も増えているそうです。
日本やアジアの一部で見られる「へその緒」を大切に保管しておく習慣に似ていますが、
逆にへその緒はそのまま捨てたり土に埋めたりするそうです。正反対なところも面白い😁
永久歯が生える頃になると、子どもの食生活も変わってきます。
食事にバリエーションが出てきて、脂っこいものや甘いお菓子を食べる機会がぐんと増えてきます。
子どもの歯の健康を守るためには、歯磨きを徹底するとともに、普段の食生活にも気を配ることが大切です♪
2月も元気に♪
こんにちは。
那覇市若狭の歯医者さん はやし歯科クリニックです♪
最近は天気が変わりやすく寒暖差が激しいですね。
寒さで起床時のあと5分だけ~(´Д⊂ヽが多くなってきて困ってます(笑)
私は冷え性でもあるので改善の為にも毎朝、お白湯を飲むようにしています。
白湯を飲むことで朝のからだの体温を上げて、毎朝の習慣にしていくと
基礎代謝がアップするといわれています。
また、脂肪燃焼、デトックス効果、むくみ予防にも良いとか・・効果期待したいです☆
朝起きたときや、空腹時にゆっくりと一口ずつ
からだに染み込ませるように飲むことがポイントだそうです。
お酒を飲むときのチェイサー変わりとして白湯を飲むのもアリみたいです。
胃腸や肝臓の働きを助けてくれるので、翌朝スッキリ感♪
皆さん、全国的、那覇市でも大流行しているインフルエンザかかってないですか?
はやし歯科のスタッフ一同、今のところみんな元気です😁
体調管理に気を付けて、2月も頑張っていきましょう!
デンタルグッズ
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院 はやし歯科クリニックです♪
皆さんは、今お使いの歯ブラシどこで、どういう風に購入されていますか?
歯ブラシを選ぶとき、ざっくりと柔らかめ・硬め・色・形・歯周病予防・○○用などの表記を見て
なんとなく自分のお口に合っているものを選んでいるのではないでしょうか。
ドラッグストアで売られている市販品と歯医者で売られている歯科専売品との違いは、
ひと言で説明すると「誰にでも使えるもの」か「細かい状況に合わせた専用品」かという点です。
歯科専売のものは規格に縛られることなく、各歯科メーカーが研究データに基づいて開発しているため、
毛先の形状や長さ、大きさ等をさまざまに組み合わせて作られています。
むし歯予防、歯周病予防、炎症がある歯肉、ホワイトニング、矯正用、など・・・
この中から、歯肉の状態や汚れの付き方にあわせた歯ブラシ、歯みがきペーストを
専門家の医師や歯科衛生士が選び、今の状態に適したものをその時々で使用することで
お口の中、歯の健康が維持出来るのです。
一番怖いのが、自分の口に合っていない物を長年使用し続け、それが原因で歯が削れてしまったり、
歯肉が下がったり、歯周病やむし歯が悪化したりするケースです。
年齢や生活習慣とともにお口のなかも変化していきます。
必ず歯科専売品を使用しなくてはいけません!とは一概には言えないですが
毎日の歯みがきなので、その効果をきちんと考えて選ぶことは
数年先のお口の健康状態に影響してくると思われます。
ドラッグストアでは、実際に歯ブラシを試してみることはできません。
しかし、歯科医院ではクリーニングや治療時に、実際に歯ブラシを使ってみることができます。
歯間ブラシなどサイズも決めてくれたり、歯みがき指導、専門家ならではのアドバイスも役に立つと思います。
今の自分のお口の状態はどうなっているのか、どんなものが合うのか、
定期的にチェックして、良い状態を維持していく事がとても大切です。
気軽にご相談してください(*^^*)
あけましておめでとうございます
こんにちは。
那覇市若狭の歯医者さん はやし歯科クリニックです♪
皆さま、新年あけましておめでとうございます。
今年もはやし歯科クリニックを宜しくお願い致します。
年末年始はいかがお過ごしでしたか⁉
私はよく食べ、よく笑い、よく遊び、少々睡眠不足でしたが・・(笑)
とても充実しました!また1年頑張ろうと思います!!!
はやし歯科の忘年会では二次会のボーリング大会、大いに盛り上がりましたよ~(^o^)丿
2チームに分かれての熱戦は良い勝負で、互いに声を掛け合って笑いの絶えない
楽しい時間となりました。2018年の素敵な思い出です。
平成も終わりを迎えようとしています。新年号は何になるんでしょうか。
楽しみをたくさん見つけてハッピーな1年にしたいです。
年も明けたので、また新たに気持ちを引き締めて、今年もがんばりましょうね。
2018~
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院 はやし歯科クリニックです♪
あっ、ようやく沖縄も寒くなりましたね(^◇^)笑
年末年始で忘年会や新年会など外出する機会も多くなるのではないでしょうか。
飲みすぎ&食べ過ぎ、体調管理には気を付けてださいね~。
今年も残すところ2週間を切りました!
年明けに決めた目標や抱負は達成しましたか?
振り返ってみると、楽しいことも、反省することも、色々とありますね。
皆さんはどんな1年になりましたか~^^
私は何よりまた今年1年も、はやし歯科クリニックのスタッフみんなで楽しく
お仕事できたことが嬉しいです(*^_^*)本当に仲良しですからね~♪
・・もしかすると家族よりも一緒に居るかもしれない、?(笑)
今年もたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
また来年も、患者さんの歯の健康づくりの為に、寄り添ったサポートを心がけて
一生懸命頑張りますので宜しくお願い致します。
冬はまだ・・?
こんにちは。
那覇市若狭の歯医者さん はやし歯科クリニックです♪
もう12月に入りましたが、、あれあれ?
番組やCM、街中はすっかりクリスマスモードですが、
沖縄まだまだ日中暑いですね~(^_-)-☆
気が付けば意外とあっという間に12月になっていて、
また今年もお世話になった患者さんに来年のカレンダーを渡しています(*’▽’)
本当に1年が早いです。充実していたと思っていいんですかね?(笑)
流行語大賞も発表され、そろそろ今年の漢字も発表ですね。
イルミネーションなど冬ならではのイベント楽しみです。
残り少ない今年ですが思い出に残る楽しいことありますように(^O^)/
味覚
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院 はやし歯科クリニックです♪
私たちが、食事を楽しむ為に欠かせない感覚が味覚です。
味を感じる基本になるのが「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」の5つです。
人の持つ感覚の中で味覚は身体にとって必要な栄養素なのか、
有害となるものなのか、判断する役目も持っているのです。
皆さん、舌をよ~く見てみてください。小さなツブツブがたくさんありませんか?
このツブが味を受け取る働きをする味蕾(みらい)です。
食べ物を噛み砕いて、唾液と混ざり合って味蕾が反応し、味覚神経を通じて大脳へ伝えられます。
そこで初めて、おいしいと味を感じます。
しかし、よく噛んで、唾液中に食べ物の成分をよく沁みこませないと味蕾は味を受け取れません。
十分に味を感じる為には、よく噛んで食べることが欠かせないんです。
それと、皆さんの舌の色はどうですか?
健康的な舌の色は「薄いピンクか、やや白みがかかっている程度」です。
・・・と言われても、自分で判断するのって難しいですよね(*^^*)
舌が汚れていることも味覚感度を下げてしまいます。
定期的なお口のチェックや治療の際に相談してみてください。
歯みがきも大切ですが、舌の色や感触などに気を付けながら
舌のケアもしっかりしましょう。
元気がいちばん☆
こんにちは。
那覇市若狭の歯医者さん はやし歯科クリニックです♪
季節の変わり目ですが、皆さん体調は大丈夫ですか?
寒くなるにつれて風邪やインフルエンザなど流行する時期になります。
予防の基本としては、うがい、手洗い、十分に睡眠をとること。
インフルエンザや風邪にかかりにくい体をつくるには、腸内環境を整え免疫力を高めることが大切です。
納豆やヨーグルトなどの発酵食品や、根菜類、キノコに多く含まれる食物繊維を積極的に摂りましょう。
うがいでも、緑茶でうがいをすると予防効果は大きいそうです。
緑茶には抗菌・抗ウイルス効果があるカテキンが多く含まれており、
解毒・炎症を抑える働きがあるとされています。
私も去年、インフルエンザにかかってしまい辛かった思い出が・・((+_+))
こんなにも高熱や悪寒に苦しむとは思わなかったです~。
今年こそは・・・!いや、もう二度とかからないようにしっかり予防に努めます(笑)
皆さんも気を付けてくださいね~(*^^*)
秋~♪
こんにちは。
那覇市若狭の歯科医院 はやし歯科クリニックです♪
沖縄にもようやく短い秋がやってきたようですね(*^_^*)
過ごしやすいので私は今の時期が一番好きです~。
先日、10/13には「那覇オーパ」がオープンしましたね!
もう皆さん行きましたか・・?
沖縄初出店が24店もあるそうで、ファッション、雑貨、グルメなど、、。
海外の人気なデザートもあるようですのでとても気になっています♪
沖縄県内からも出店があるようですが、
遠出しないと食べられなかった物もありそうなので楽しみです。
食欲の秋でもあります。食べ過ぎには要注意・・・😋(笑)
月と宇宙と歯
こんにちは。
那覇市若狭の歯医者さん はやし歯科クリニックです♪
最近、ニュースで話題になっている月旅行計画!!!
いつか私たちも行ける日が来るのでしょうかね~?(笑)
そこで今回は宇宙と歯のお話しをします。
昔だと、むし歯がある人は宇宙には行けない事になっていましたが
現在はきちんと治療がされていれば問題ありません。
むし歯は歯の中に空洞が出来てしまっている状態なので、空気の圧力が変化すると痛みが出ます。
飛行機に乗った時、降りた後などに痛みが出たりしたことあるのではないでしょうか?
もしも、宇宙で歯が痛くなったら・・・?まず痛み止めの薬を飲みます。
どうしても痛みを抑えることができない場合には、
医師の指導の下、他の宇宙飛行士が歯を抜く可能性があります。
宇宙飛行士はお互いに麻酔をして歯を抜く練習もしているそうですよ (・ω・ノ)ノ
また、宇宙ではガラガラうがいが出来ません。その為ブクブクうがいのみになります。
うがいした水を吐き出すことも、水が飛び散ってしまうのでそのまま飲み込みます。
歯磨き剤も飲み込んでよいものが使用されているそうです。
歯ブラシを大きく動かすとからだが回転したりも・・(笑)クルクル~♪
宇宙では、歯を磨くことでさえ私たちのいつもの日常では考えられない事が起こります。
想像しても不思議ですよね~(*^_^*)
むし歯予防をすることはどこに居ても、誰にとっても大切なことです。
定期的なむし歯や歯周病のチェック、歯のケアを怠らずにしましょう!