ホルモンバランス
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
生理と歯が関係してるのって知ってた?!
女性限定にはなりますが…。いや、男女関係なく知っていて欲しい!!!
生理前の体調の変化の月経前症候群(PMS)は2つのホルモンの分泌の変化によるものと考えられています。
エストロゲン(卵胞ホルモン)・プロゲストロン(黄体ホルモン)
なんだかどこかで聞いたことがあるようなホルモンだけど・・
バランスが崩れると口腔内にこんな作用を引き起こすかもしれません。
☆歯周病菌の活性化
生理前エストロゲンの分泌が増えると歯周病菌が増殖・活性化!
➡歯肉の痛み、疼く感じが出る
☆歯肉の炎症を増幅
生理前のホルモン変動によって同じくプロゲステロンの分泌も変動する!
歯肉の毛細血管から入ると歯肉の炎症を増幅させる特徴がある
➡歯肉の痛み、疼く感じが出る
☆痛みが出るホルモン
生理の時に子宮で分泌される、子宮の収縮を促して生理の血を外に出す役割をする
プロスタクランジンという物質が分泌される、その時に同時に痛みを引き起こす
➡分泌時の子宮の痛みと同時に歯の痛みが引き起こされると考えられている
生理痛は歯にも影響!
主な生理痛として、頭痛、腰痛、腹痛がありますが
様々な症状があるなか歯の痛みもこの1つとして考えられます。
ホルモンの関係はまだまだ知らないことがたくさんありますね~😓
歯にまつわるハナシ
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです。
「その話本当ですか?」っていう歯のハナシ・・・
☆親知らずを抜いたら小顔になる
親知らずを抜くことにより、筋肉が衰えたり歯槽骨が僅かに減ったりするため
顔の形に何らかの影響が出る可能性は否定できませんが
顎の大きさは変わらないため小顔効果はほぼありません!!!
☆フッ素は危険
フッ化物についてはこれまでにも多くの研究が行われており
歯科医院で塗るフッ素は安全です!
市販で売られているフッ素配合のものも問題はありません。
フッ素は強い歯づくりのサポートアイテムです。
☆妊娠中は赤ちゃんに歯のカルシウムを取られる
むし歯になりやすくなるため、こうように言われることが多いんですが
むし歯はつわりや、食生活の変化などにより歯磨きが不十分な状態になることが原因です。
また女性ホルモンの影響で歯周病菌の働きが活発になり
歯肉炎や歯周病が悪化することもあります。
☆乳歯は抜けるので治療はいらない
乳歯のむし歯がひどくなると、その下で育っている永久歯の形成不全や
変色を引き起こすことがあるほか
歯並びが悪化する原因になることがあるほか、歯並びが悪化する原因になることも。
むし歯は早めに治療することが大切です。
☆フロス、歯間ブラシで歯の隙間が広がる
歯肉炎が治まったり、歯間に詰まっていた汚れが取れたりすることで
一時的に歯の隙間が広がったようなに感じることがあります。
しかし、フロスや歯間ブラシ自体が歯を動かして隙間を広げることはありませんので
安心して使用してください。
親知らずのハナシはよく耳にしたことがあるのではないでしょうか☹
私も4本抜きましたが、顔は小さくなっていません、悔しかったです(笑)
食欲の秋🍂
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
秋の食べ物が多くなってきましたね🍠🍁
コンビニでも中華まんも売られていますよね(全然まだ暑くて食べられない~…💦)
今は物価高で色んなものの値段が高騰していて、買う前にビックリしちゃいます。
アイスもあんなに高かった?と我慢する日もあったり(笑)
シーズンごとに出てくるスイーツをとても楽しみにしているんですが
みなさんはおススメありますか~?🥰
最近は院長先生からスタッフへ差し入れをいただきました~。
ティラミスの食べ比べをしたんですが…
結果、どっちも美味しくてスタッフ一同大笑いでした(●^o^●)💛
コストコからの大きなポテトチップスも(笑)みんなどんどん大きくなりそうです🎵
患者さんからも差し入れを頂くことがありますが
どれも美味しくてほんとうに嬉しいです。ありがとうございます。
歯を治しに来たのに甘いものあげてごめんね~😓なんて言われますが、
みんな甘いの大好きなんです!!!私たちも歯ブラシ頑張ります(‘◇’)ゞ(笑)
フロス🦷🧶
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
皆さん、フロスって毎日していますか?
だいたいのひとが、「使ってないです」「たま~に…?」と答えます。
高齢の方に多いのがつまようじを使っているというお返事ですね。
歯ブラシで落としきれない、届かない、歯と歯の間や歯茎のすき間に汚れが残ります。
この汚れは時間が経つとネバネバ膜=プラーク(細菌の塊🦠)に変化して
口臭やむし歯、歯周病の原因となります。
さらに怖いのは・・・
歯周病菌は歯ぐきの血管から体内に入り込み
心臓病・糖尿病・早産リスクなど全身の健康にまで影響すると言われています。
口腔ケアの基本は、歯ブラシ+フロス。
歯と歯の間が広い方は歯間ブラシをプラスで併用しましょう✨
歯ブラシだけでは約6割しか汚れを落としきれてないんですって~…(゚Д゚)ノ
ぜひ、フロス使って下さいね!!!
お盆(‘◇’)ゞ
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
9月になりましたね~🍂(季節的には…😁笑)
なんだかどんどん季節がズレている感じがしませんか?
沖縄から少しの秋もなくなっていくような気がします~。ほとんど暑い…💦
毎年、ショッピングモールなどにいく度にお洋服屋さんをみても
沖縄の人がまだ着れない…秋冬の服たちが並んでいます。笑
昨日9/4(木)からお盆が始まりましたね。沖縄は旧盆です(^^♪
ウンケージューシーは食べましたか?
先祖を大切に想う習慣や文化が根強い沖縄。エイサーや道じゅねーもありますね。
明日はウークイではやし歯科クリニックも休診となります。
各所お休みのところも多いと思いますが宜しくお願い致します!
そういえば、沖尚が甲子園優勝しましたね✨
県民みんなで応援しました(‘◇’)ゞ待合室からも、診療を受けている患者さんも
みんな大興奮でしたよ~。おめでとうございました!
とっても嬉しいニュースで溢れてましたね🎵元気もらえました😌
やさい🥬🍆🍅🥒
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
8月31日は野菜の日🥬🍅
夏野菜を食べて暑い夏を乗り切ろう!
夏野菜の効果として、
・熱中症予防 ・利尿作用 ・疲労回復 ・胃腸保護 があります。
野菜それぞれの特徴と調理ポイントも!
きゅうり➡約95%が水分。カリウムやビタミンCを多く含み疲労回復が期待できます。
(皮に栄養があるので皮ごと食べることでビタミンやミネラルを摂取することが出来ます)
なす➡紫色は抗酸化作用のある「ナスニン」の色で、カリウムを含みます。
(油との相性がよく、高温で加熱すると色がきれいに仕上がります。)
とまと➡赤い色は抗酸化作用のあるリコピンの色でうま味成分のグルタミン酸が多く含まれています。
(うま味成分グルタミン酸は加熱により成分が凝縮されるため、生よりもうま味を感じやすくなります。)
ゴーヤー➡ビタミンCやカリウム、モモルデシンなどの栄養素が豊富で疲労回復や食欲増進、夏バテ予防効果があります。
(炒めたり揚げたり油でコーティングすることで苦みが和らぎ脂溶性ビタミンの吸収率も高まります。)
野菜の1日の摂取目標量は
1~2歳児 180g 3~5歳児 240g 成人 350g だそうです。
異常気象が日本各地でも起きています。
沖縄も本当に暑い毎日が続いています😎🌞熱中症には気を付けましょうね!
また頑張るゾ~😁👍
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
8/2(土)に久しぶりにスタッフ歓迎会を開きました!
若狭にあるリオで、それもまた久しぶりに行って、美味しく食べて飲んで楽しんできました☺
コロナが流行してから、なかなか集まることも少なかったのでとても良い思い出になりました!
ちなみにスタッフは朝までカラオケで大盛り上がりでした(笑)元気いっぱいです✨
昼間と夜の顔が変わる若狭の街です。とてもにぎやか😎🎵
またみんなで集まれるのが楽しみ!と話しています。
先生方やスタッフ間も本当に仲が良いので楽しく過ごせます(●^o^●)
近いうちに院内でも新聞を掲載すると思うので良かったら見てくださいね~!
また、若狭でおすすめの飲食店があれば教えてください😌
夏本番🌊
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
7月に入って徐々に暑さが本気度を増してきましたね💦🌞
沖縄でよくある「カタブイ」も頻繁にあって患者さんたちも
時折、びしょ濡れになりながら入ってきています。
台風も最新の情報ではトリプル台風みたいですね!
あまり強く当たらないといいですが…。
今日の天気も大雨が降ったり止んだり☔沖縄の湿気が~😢本当に凄いです。
ギリギリセーフ?で先週末に海に行ってきました!
風が強く吹いていましたが波は思っていたより穏やかで、泳いできました~。
とっても気持ち良かったです。
海で食べるご飯はいつもより美味しく感じますよね?
マンゴーやパイン、スイカも。夏盛りだくさんで満喫できました(●^o^●)🎵
なので・・・もう夏は大丈夫かな~という気持ちではありますが🤭笑
毎年ですが熱中症に気を付けて過ごしましょうね!
北海道でも40度みたいです。ソンナコトアルノ???という感じです。
異常気象が起きていますね。いつか沖縄にも雪が降ったりして~…。☺
白い歯🦷
みなさん こんにちは。那覇市若狭の歯科クリニック、はやし歯科クリニックです♪
歯が白くて健康的だと、自分の笑顔にも自信がわき、自然と表情が明るくなるものです。
歯を白くするためにはホワイトニングなどを利用した方法がありますが
白くなる速さや白さの程度は個人差があります。変色の種類によってはなかなか白くならない場合も…。
歯の変色の原因は「外因性」と「内因性」の2つに分かれます。
・外因性の変色は、虫歯や清掃不良、喫煙、色の濃い食べ物をよく食べるなどが原因の変色です。
歯医者さんで歯のクリーニングをするだけで着色や汚れが落ちて白くなってみえることもあります。
・内因性の変色は、加齢、遺伝性、代謝性、歯への傷害など
さまざまな要因で歯の中が変色しているものです。
ホワイトニングの効果が出にくい色調として、寒色系(黒やグレー、青っぽい色の変色)があります。
暖色系(赤やオレンジ、黄色っぽい色)の変色は比較的効果が出やすいと言われています。
ホワイトニングをしても白さはずっと続くわけではありません。ただ、後戻りの変色は
表層に近い部分で起こります。
日ごろからのケアが重要になります。
噛むちから
近年の問題となっているポカン口( ゚д゚)。
唇がしっかり閉じる力は不可欠です。虫歯や歯周病などの病気の発症にも影響があります。
お子さまだけでなく、大人の方も。ご自身はどうでしょうか?
ポカン口を防ぐために大切なことは噛むこと。
「現代人は昔と比べてあごが小さい」と言われています。
縄文人と現代人を比較するとあごの大きさ、それに加え歯が内側に寄ってきているそうです。
これは現代人の「食べ物をすりつぶして噛む動作」が減ったことが要因となっています。
「噛む」動作ですが歯の位置などにも意味があるんです。
・前歯は食べ物を嚙みちぎる ・奥歯はすりつぶす ・奥歯などでさらによく噛んで、舌を使って飲み込む
食事ではこの3つのポイントがしっかりできるのが理想です。
噛む訓練のために食材をあまり細かくしすぎない調理の工夫が大事です。
前歯は見た目のために~と多く聞かれます、またその反対に奥歯がないと噛めない~とも。
どちらもないと毎日欠かせない食事をすることは難しくなってきます。
発語も聞き取りにくかったりと人とのコミュニケーションへも関係してきます。
よく噛んで、よく噛めるような状態でいれるように
お口の健康へも意識を高めていきましょう(^^♪






